
自家製パンチェッタの出来上がり♪
himawariさん のところでこの自家製パンチェッタを拝見して以来、イタリアでは容易に手に入るものだけど、どうしても自分で作ってみたくなってしまいました。今でこそ日本食に関しては全く逆なのに、このパンチェッタは容易に手に入るからこそ自分で作るなんてこれまで考えてもみなかったことに、ずばり拍子を抜かれてしまったのです。
作るといっても、豚バラ肉の塊がスーパーではなかなか見つからずに東西奔走しました。見つかるのはすでに薄くスライスされてしまっているものか、骨付きのものかのどちらか。誰も自分でパンチェッタを仕込もう!なんて思わないのかしら、イタリアのマンマたち・・・?
なんとかゲットして、次なる難題は熟成行程で一番重要かと思われる脱水シート。はっきり言ってそんな便利なものこちらでは見つかるはずがありません。(汗)ここでは
Azumiさん にもいろいろとアドバイスを戴き、キッチンペーパーを毎日こまめに替え、上から重石をのせて2週間熟成することで、なんとかパンチェッタが出来上がりました。
スーパーで真空パックになって売られている物なんて顔負けな、自家製パンチェッタ!
こちらは黒胡椒バージョン。脂身が多くってかなり”でぶっちょ”。パンチェッタというよりもラルドという感じです。(使う際に、脂身を排除しちゃいました)でもベーコンのようにカリっと焼いて食べるとほんとうに美味し~い!!ただし、塩辛いのが苦手なので塩分控えめにしたところ少なすぎた?のかあまり塩気がない!そして胡椒の分量も足りていませんでした。次回は塩と胡椒をもう少し多目にしなくちゃ。
こちらはハーブバージョン。脂身と赤味が丁度よい具合のパンチェッタよね。ハーブはローズマリーとローリエのみ。このハーブバージョンは黒胡椒のと比べるとしっかりハーブの風味がしみ込んでいていました。
本当はカルボナーラをど~んと作って食べたかったのですが我が家は、今週ダイエット週間(ほんとに続くのか・・・)なので控えめにパンチェッタを入れたポトフを作ってみました。
himawariさん、Azumiさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
市販のものよりも断然おいしいです、自家製パンチェッタ♪